今週の音源(8/7から8/10)
今週から現場でお手伝いをしていただく方々が本格的に参加。中の作業をして貰う方二人は地元の人だが、外の作業を手伝って貰う学生さん二人は島外の人なので、行きは一緒に組んでいる先輩、帰りは私が送迎の任に当たることになった。
久し振りの現場なので、人見知りする私としても円滑な人間関係を築くべく努力をしよう思っていたが、初っ端に残念なことがあったので、どうでも良くなる。
渋滞を避けて家を出ると現場に一番乗りとなり、時間が出来ることが判明。休憩時間も合わせるとそこそこ小説を読む時間がとれそうだ。「笹本祐一祭り」と「修道士カドフェル・フェア」を続けることはもちろん、『とある飛行士への追憶』もちゃんと読まないと。
現場に長居することなく、とっととプレハブを出るので、家に帰るのも早くなる。携帯電話の託宣ではカロリー消費量が1/3程度になってしまったので、その分の埋め合わせに夜の散歩(実際にはカロリーを消費しているのだが、現場だけだと歩く距離が激減するので表示上のカロリー消費量は減ってしまう)。夜なのでちゃんと歩道があるコースを設定しているが、走っている人や歩いている人が意外に多い。
で、今のところ倒れることもなく(いろいろ緊張しているため?)過ごしているのだが、現場に戻ってどこが一番疲れているかというと「目」かもしれない。現場で強烈な太陽に曝されているだけではなく、朝夕とも太陽に向かって車を走らせた上、休み時間にはカドフェル等を読み、家ではPCに向かう日々。視力検査では現れないところで異常が出そう。
PCに向かう合間に今後の「cake of this month」について漠然と考えながらパラパラとレシピ本をめくる、8月に作るのは常温保存できるタイプだが、そのうち冷やすタイプのものも作ってみたい(過去に失敗してトラウマになっている)。
シフォンケーキでも強力粉や全粒粉を配合するレシピもあるようなので、材料を調達して焼いてみたい。全粒粉絡みで+ナッツでドロップタイプクッキーをつくってみると合うのではないかと考えたりもする。我が家の老師は「いいじゃないか」とか言っているので、こんど他流のご意見も伺ってみよう。
相対性理論 / シフォン主義(2008) / みらい records
相対性理論 / ハイファイ新書(2009) / みらい records
相対性理論 / シンクロニシティーン(2010) / みらい records
石川智晶 / 誰も教えてくれなかったこと(2009) / Flying Dog
石川智晶 / 僕はまだ何も知らない(2007) / Victor
Play list "忍法帖"(by 陰陽座 : from 鬼哭転生 to 金毛九尾)
Play List "Tarkus"
Play List "Non-Schizoid men 2"
« 遺構が顔を出す | トップページ | いろいろあった休日 »
「音楽」カテゴリの記事
- 地を這う日々(201908後半)(2019.09.08)
- 地を這う日々(201908前半)(2019.08.25)
- 地を這う日々(201907)(2019.08.03)
- 地を這う日々 Revisited(2019.07.13)
- 地を這う日々(0827~0902)(2018.09.05)
「日々のこと」カテゴリの記事
- 地を這う日々(201908後半)(2019.09.08)
- 地を這う日々(201908前半)(2019.08.25)
- 地を這う日々(201907)(2019.08.03)
- 地を這う日々 Revisited(2019.07.13)
- 地を這う日々(0827~0902)(2018.09.05)
コメント