座布団二つ
狭いほうの地区は上層の調査が終了。広いほうの地区に移る。
こちらも遺構は薄いというのが確認調査から推定されたこと。
ただ、こちらも盛り土が1m以上あって、十分な確認調査が行われたとはいえないことが判ってきた。
側溝を掘ってみると、ほとんど無いとされた包含層が残っているほか、奈良時代の遺物が結構出てくる。
おまけに旧耕作土直下から掘り込まれたいわゆる「座布団ピット」が側溝だでけも2個引っかかる。柱の下に根石を据えた丁寧なもの。
今掘っている遺跡は縄文と弥生で知られているが、よくよく昔の調査成果を見てみると「大伴」などと書かれた墨書土器や「人形(ひとがた)」が出土しているのだ。
ちょっとヤバいのではないか。
« だらだらの節分 | トップページ | 座布団、何枚? »
「日々のこと」カテゴリの記事
- 地を這う日々(201908後半)(2019.09.08)
- 地を這う日々(201908前半)(2019.08.25)
- 地を這う日々(201907)(2019.08.03)
- 地を這う日々 Revisited(2019.07.13)
- 地を這う日々(0827~0902)(2018.09.05)
コメント