今週の音源(3/23から3/27)
異動することになったので、この一週間で身辺整理。物理的にというか座標的には横滑りするだけなので、いやでも新しい部署の情報は入ってくる。前にも少し書いたが、残るも地獄、移るも地獄という状況はシャレではないようだ。
キリンの新ブランドからメールが来る。何回かプロトタイプを買っていたSpring Valley Breweryのビール「6種類各12本+オリジナルグラス5種類」のセット販売のお知らせ(なぜ、グラスが5種類なのかは理解に苦しむが)。一括払いのみで、福沢さん3枚と野口さん1枚。1本当たりの単価は360円(税別)なので、単純に考えれば野口さん3枚がグラス代および送料という事になるのだろう。
craft beerとすれば通常価格帯の商品だが、crafty beerとしてはもう一声と言いたくなる。福沢さん3枚となると、かねてより購入衝動と戦っている30倍超え光学ズームが付いたデジカメが買えるし・・。もちろん、一番賢明なのは5月にある業界団体の総会に行く交通費のこと、来月から残業代もままならない部署に異動することも考えてビールもデジカメも見送る事なのだが・・・(今のところアベノミクスの恩恵とは無縁の仕事だし)。
ビールにすらお金をかけられないとなると、他に安価な楽しみを見つけなければならない。決まった経路を往復するだけの生活になる以上、すでに持っている音源をじっくり聞くのも一つの方法。古典関係を曲名と演奏者を意識しながら聞き直してみるのもいいかもしれない。
また、年間を通じて決まった経路をたどるという事は遊歩道の四季を体感する機会ができたという事でもある。デジカメの問題はあるにせよ、季節ごとに異なった鳥を眺めることができたり、自由な猫たちと出会える可能性がある点は大切にしたいものだ。
ということで、今週出会った自由ネコ。屋根の上で見つけた。初めて見る顔である。
それとタビーを先日シュヴァルツがいた空き家前で見つける。まともに朝日が当たってまぶしそうである。やっぱり、この空き家が猫たちの秘密基地になっているのかな。
鳥の方ではジョウビタキのメスをしばしば見かけるのだが、タイミングが悪く全然写真が取れない。その代わりといってはなんだが、モズの写真が取れたので、アップ。
CRESSIDA - Cressida(1995;1970,1992) / MSI Japan(Vertigo,Repetoire Records)
CRESSIDA / Asylum(2001;1971) / ユニバーサル・インターナショナル(Vertigo)
CIRKUS / One plus(1996;1973,1976) / Belle Antique(RCB)
JODY GRIND / One Step On(?;1969) / Akarma(Transatlantic records)
練馬絶叫倶楽部 / 壱(1997) / King Records
« 彼岸と会議の週末 | トップページ | 研究会、壮行会の週末 »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- 地を這う日々(201908後半)(2019.09.08)
- 地を這う日々(201907)(2019.08.03)
- 地を這う日々(0827~0902)(2018.09.05)
- 地を這う日々(0716~0722)(2018.07.25)
- 地を這う日々(0625~0701)(2018.07.02)
「音楽」カテゴリの記事
- 地を這う日々(201908後半)(2019.09.08)
- 地を這う日々(201908前半)(2019.08.25)
- 地を這う日々(201907)(2019.08.03)
- 地を這う日々 Revisited(2019.07.13)
- 地を這う日々(0827~0902)(2018.09.05)
「日々のこと」カテゴリの記事
- 地を這う日々(201908後半)(2019.09.08)
- 地を這う日々(201908前半)(2019.08.25)
- 地を這う日々(201907)(2019.08.03)
- 地を這う日々 Revisited(2019.07.13)
- 地を這う日々(0827~0902)(2018.09.05)
「cats everywhere」カテゴリの記事
- 地を這う日々(0820~0826)(2018.09.02)
- 地を這う日々(0806~0812)(2018.08.17)
- 地を這う日々(0730~0805)(2018.08.11)
- 地を這う日々(0723~0729)(2018.07.29)
- 地を這う日々(0709~0715)(2018.07.16)
コメント