かくも長き不在期間に関するメモ(201705)
気が重いことも多く、大学の同窓会に出席。すごく久しぶりでみんな変わっているようで変わっていない。束の間であっても、気がまぎれたのは嬉しかった。
結構財布はギリギリ。3月のことがなければとため息をつく。
時々眠れない夜がある。
課の中で突然の人事異動。どう考えてもうちの課には不利過ぎる内容。もう少し条件闘争しろよと思うが、週5日で勤務時間がフルの人と、週4日で勤務時間が短縮の人を交換って、無条件降伏である。自分もいずれそうなるのかもしれないが、再任用は経験が生かされる半面、今の制度のままだと現役世代にとってはマイナスが多いのではないか。今みたいに遅く来て早く帰るのではなく、始業時間か終業時間のどちらかは合わせてもらわないと・・。でも、自分も近いうちに退職者なので、天に唾しているのかもしれないが、現役世代のやる気をそがないようになりたいものだ。
大きな制度改革にはつながらなくても、中間管理職の手腕で現場の雰囲気とやる気は変わる。うちの課(少なくとも私は)はモチベーション低下中。
仔虎が実質2週間で9GBもパケット通信!一気に通信速度制限。
仔虎のシェアハウス。同居人に若干問題があるとの報告。普通のアパートに移ることになるかも。
図書館で借りた本
和田竜『村上海軍の娘(上・下)
ピエール・ブルデュー『ディスタンクシオン』(1990)
舘野和己・出田和久『日本古代の交通・交流・情報1 制度と実態』(2016)
舘野和己・出田和久『日本古代の交通・交流・情報2 旅と交易』(2016)
舘野和己・出田和久『日本古代の交通・交流・情報3 遺跡と技術』(2016)
小畑弘己『タネをまく縄文人』(2016)
樋上昇『樹木と暮らす古代人』(2016)
茶の湯文化学会編『講座 日本茶の湯全史 第1巻 中世』(2013)
« 今月の本・雑誌(2017年5月) | トップページ | 今月の本・雑誌(2017年6月) »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 地を這う日々(201908前半)(2019.08.25)
- 今月の本・雑誌(2019年7月)(2019.08.03)
- 今月の本・雑誌(2019年6月)(2019.07.20)
- 今月の本・雑誌(2019年4・5月)(2019.07.17)
- 地を這う日々 Revisited(2019.07.13)
「日々のこと」カテゴリの記事
- 地を這う日々(201908後半)(2019.09.08)
- 地を這う日々(201908前半)(2019.08.25)
- 地を這う日々(201907)(2019.08.03)
- 地を這う日々 Revisited(2019.07.13)
- 地を這う日々(0827~0902)(2018.09.05)
コメント